入院基本料について
一般病棟入院基本料(2A・2B・3A・3B・4階・5階 病棟)
当病院では、「急性期一般入院料1」入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
また、入院患者50人に対して1人以上の看護要員を配置しております。
緩和ケア病棟入院料1(PCU病棟)
PCU病棟では、入院患者7人に対して1人以上の看護師を配置しております。
なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に掲示しております。
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する入院診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。
DPC対象病院について
当院は、入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する「DPC対象病院」です。一般病棟の入院診療費は診断群分類点数表に掲げる分類区分により費用を算定しております。
医療機関別係数 1.4694
(内訳:基礎係数1.0451+機能評価係数Ⅰ0.2782+機能評価係数Ⅱ0.1123+救急補正係数0.0338)
入院時食事療養に関する事項について
当院は、厚生労働大臣が定める基準「入院時食事療養(Ⅰ)」を関東信越厚生局に届出ております。
療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については18時以降)、適温で提供しております。
施設基準等に関する事項について
明細書の発行体制について
医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。
保険外負担に関する事項について
特別の療養環境
個室への入院を希望された場合は、特別な料金をお支払いいただいております。
初診時選定療養費
初診時、他の保険医療機関からの紹介状をお持ちでない場合は、初診に係る費用として1,650円(税込み)を負担していただいております。
再診時選定療養費
再診時、他の保険医療機関での治療をお勧めした際に、引き続き当院での治療を希望される場合は、再診に係る費用として550円(税込み)を負担していただいております。
時間外選定療養費
緊急性が乏しく自己の都合により時間外診察を希望された場合、時間外診察に係る費用として3,300円(税込み)を負担していただいております
180日を超える入院
同一の疾病で180日以上入院されている場合は、特別な料金として1日2,783円(税込み)を負担していただいております。(但し、診療内容によっては負担の対象とならない場合もあります。)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)が発生する場合があります。
医療財政の改善に資することから後発医薬品が推奨されておりますので、ご理解ご協力をお願いします。
療養の給付と直接関係ないサービス等
施設基準が定める掲示事項
○医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を整備し、マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得、活用することにより質の高い医療の提供に努めています
マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
○医療DX推進体制整備加算
当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております
- ・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
- ・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- ・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を今後導入する予定です。
○歯科外来診療における院内感染防止対策について
- ・口腔内で使用する歯科医療機器等については、患者さんごとに交換しており、専用の機器を用いた洗浄・減免処理を徹底し感染対策を行っています。
- ・感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等含め診療体制を常時確保しています。
- ・院内感染防止対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師を配置しています。
- ・歯科用吸引装置等により、歯科ユニットごとに歯の切削時等に飛散する細やかな物質を吸引できる環境を確保しています。
- ・院内感染対策指針を定めるなど、日頃より院内感染対策に心がけています。
○歯科外来診療における医療安全管理体制について
- ・医療安全対策に係る研修の受講ならびに職員への研修を実施しています。
- ・安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき、次の十分な装置・器具等を有しています。
- 自動体外式除細動器(AED)
- 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
- 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
- 血圧計
- 救急蘇生セット
- ・診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、当院救急外来との連携体制を整えています。
- ・医療法等に基づき、医療安全管理指針を定めるなど、日頃より医療安全に心がけています。
○ハイリスク分娩等管理加算
3名以上の常勤医師と助産師を産科に配置し、入院中のハイリスク分娩の対象となる妊産婦の妊娠・分娩管理を行っています。
緊急の分娩に対応できる十分な体制・設備を有しています。
- ・令和5年1月~令和5年12月の分娩件数 271件
- ・配置産婦人科医師数 4人
- ・配置助産師数 13人
○院内トリアージ実施料
当院では、緊急度の高い方の優先度に応じて医療を提供することを目的として院内トリアージを実施しています。
トリアージとは・・診察前に専門知識を有した看護師が症状を伺い患者さんの緊急度・重症度を判断し、より早期にケアを要する患者さんから優先して診察する方法です。
場合によっては診察の順序が前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
○外来腫瘍化学療法診療料
当院では、外来での化学療法を推進するため、以下の事項に取り組んでおります
- ・専任の医師、看護師または薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者さんから電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています。
- ・急変時等の緊急時に当該患者さんが入院できる体制を確保しています。
- ・実施される化学療法の治療内容の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。
(問い合わせ先)0274-63-2111(代表)
○コンタクトレンズ検査料
当院は、コンタクトレンズ検査料1に関し厚生労働大臣が定める施設基準に適合しており、関東信越厚生局に届出をしております。
1 当院における基本診療料
○ 初診料 291点
○ 外来診療 76点
過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合は外来診療料を算定いたします。
2 当院において算定するコンタクトレンズ検査料
○ コンタクトレンズ検査料1 200点
3 診療を行う医師及び眼科経験年数(令和6年4月現在)
小林 秀雄(経験年数30年)
上記についてご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
○医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む。)に掲げる手術
医療従事者の負担軽減及び処遇改善に資する計画
当院では医療従事者の負担軽減及び処遇改善のため、以下の項目について取組みを実施しております。