|
||
|
||
腎臓でつくられた尿は、一度膀胱へ貯められ(蓄尿),尿道を通じて外へ排泄(排尿)されます。蓄尿と排尿は、とても複雑な神経と筋肉の反射により調整されています。そこに障害が生ずると頻尿、尿失禁、排尿困難などの症状が生じます。排尿障害とは、これらの症状をまとめた呼び名です。排尿障害をきたす主な病気を次にあげます。 1.脳血管障害 脳梗塞や脳出血の患者さんは、膀胱にわずかの尿が貯まっただけで排尿反射が生じてしまい、頻尿や尿失禁がでることがあります。 2.脊髄障害 椎間板ヘルニアなどの患者さんでは、蓄尿と排尿のバランスが崩れ、残尿が増え、頻尿や尿失禁がでることがあります。 3.末梢神経障害 糖尿病の患者さん、骨盤内の大きな手術を受けた患者さんでは、膀胱の収縮がうまくいかず、残尿が増えお腹の力を入れないと排尿が出来なくなることがあります。 4.不安定膀胱 膀胱の筋肉に不意に収縮が生じ、頻尿や尿失禁を生じます。中高年の方、とくに女性に起きやすい病気です。 5.腹圧性尿失禁 内臓を支えている骨盤の筋肉が弱くなることが原因で生じ、経産婦や中高年の女性に起きやすい病気です。くしゃみや咳など、お腹に力が加わるときに尿失禁 が現れるのが特徴です。 6.前立腺肥大症 前立腺は男性のみ存在する、膀胱の下部に尿道を取り囲むように存在する臓器です。年齢に伴い肥大を生じ、排尿困難、残尿、頻尿、尿失禁などの症状を示します。中高年の男性に起き、多彩な排尿障害の症状を示すのが特徴です。 7.神経性頻尿
|