近年、生活習慣病の代表とも呼ばれる糖尿病が増える中で、日本糖尿病療養指導士という職種が新たに誕生しました。
|
糖尿病療養指導士の資格は、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を有して、医師の指示の下で患者に熟練した療養指導を行う事の出来る医療従事者に対し与えられるものです。
認定制度が発足して2年経ち、糖尿病患者を取り巻く、チーム医療の強化がますます要求されています。 |
看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師などから編成される医療チームの中で私達も活躍しています。つまりコメディカルスタッフが力を合わせて、コミュニケーションを取りながら、チーム医療をより円滑に進めるため、患者情報を共有化して患者の全体像を把握し、情報交換をしながら指導内容や、指導領域の確認をしています。そして、患者に対してよりきめ細やかな指導が行えるよう努力しています。
具体的な指導内容は、簡易自己血糖測定(SMBG)の指導を行い、また患者の大血管障害の超音波診断に対応しています。診断の為の検査、経過を見る検査、合併症のための検査なども行い、検査の意義やコントロールの有意性を患者とのコミュニケーションを図りながら優しく伝えています。糖尿病療養指導に最も重要な事は、患者のやる気を促すいわゆる”動機づけ”(自己管理の必要性)を高める事です。これは糖尿病合併症の予防進展阻止につながると思っています。
したがって、患者にわかっていただく為には、専門用語を少なく患者一人一人が理解しやすい言葉使いで説明が行えるよう心がけ、患者の興味をひく講義ができるようにと常に考えています。
院内での集団指導、個人指導、院外での指導を含め、糖尿病療養指導士の業務範囲は広がる一方です。当院においては、施設の体制がまだ完全に整っていませんが、独自のテキスト作成などもしています。糖尿病教室のみならず、クリニカルパス導入が普及しつつある糖尿病教育入院などにも参加していきたいと考えています。また、妊婦糖尿病(GDM)に対しても、目をむけていきたいと思い |
|
ます。認定の更新は五年毎ですが、単なる資格更新の為だけでなく患者の為に、何ができるかチームの一員として十分責任が果たせるように創意工夫しながら、これからステップアップしていきたいと思っています。 |