私の仕事の原点
患者満足度調査
■新型インフルエンザについて
              トピックスのページ>>
(職場紹介11) 血液浄化室 紹介
院内トリアージ訓練の報告
どんと祭りに参加して



タイトル
      事務部長   長岡  一康  イラスト1
 私は、昭和42年に、甘楽富岡国民健康保険団体連合会「富岡厚生病院」に入職しました。当時をふり返ってみますと…、当時の病床は、186床(一般病床150床・結核病床36床)であった。用度係り担当になった私の初めての仕事は、パイピング設備の無い各病棟で使用する酸素ボンベ(7000リットル)を外来患者の待つ廊下の間を転がして運ぶ仕事であった。なぜ事務員がこんな仕事をと恥ずかしさと恐ろしさが先に立った。そんな私に先輩が言った一言は“病院人は、一に『患者さんのため』に、二に『病院のため』に、このあたり前の仕事ができなければ一人前にはなれない”と言うことだった。ある日、木造二階建ての階段を上り結核病床で急変した患者さんのベッドサイドへ、酸素ボンベをセットしたときだった。患者さんとその家族から「ありがとう」という言葉をいただいた。その時は、胸が熱くなり自分がやっている仕事に誇りを持てた。また、産科病棟のトイレがつまり使用できないで不便している患者さんのためにゴム手袋をし、詰まり物を取り除き貫通した瞬間の皆の喜ぶ顔も忘れられない。これらが、患者さんの立場に立った仕事をやりぬこうと決意したときでもある。
 二つ目の「病院のために」だが、病院経営が安定していなければ医療の質と患者サービスの向上は図れないということである。そんな経験をしたのは、病院の材料費の大半を占める薬品管理を用度係である私に行うよう院長から指示があったときだった。多種ある薬品の名称もわからなく、不安で夜も眠れない日もあった私に院長は「薬と思わず鉛筆だと思って在庫管理をすれば良い。薬品名は後から覚えられるのだから。今必要なのは、適正な管理をすることだ。」とおっしゃった。院長に言われたとおり1〜2年して全薬品名も覚え、薬品の購入価格にも興味を持ち価格交渉を任せてもらえるチャンスを得た。当時、第三世代である抗生物質使用が多く、どうにかして低価格で購入したい気持ちが高まった。そんなある日、先輩と出席した自治体病院開催の用度研究会において全国で一番安い仕入れ情報を得た。当院の価格が、全国でも安値で購入できているという結果に喜んだことは、今でも忘れられない。その後、問屋を通してメーカー交渉を繰り返した。一年後に見た自治体病院共済会の資料で当時の病院は、薬価差益が経営を左右する程であった。
 こうした病院人の心得を学んだことがあってこそ、今があるといえます。あたり前と思われる事ですがなかなか忘れてしまいがちであります。

 病院は、チーム医療です。与えられた業務にマンネリ化せず、何をすべきか考え、各職種の垣根を取り払い、「患者のために・病院のために」を思いながら働いていかなければならないと痛感します。40余年の病院勤務が出来たのもこれらの経験から得た仕事への原点を忘れる事がなかったためだと思っております。また、諸先輩方の指導に深く感謝を申し上げたいと思います。
イラスト2
 医療は不況に強いと言われていますが、医師不足問題や受診抑制が出てきている現況ではますます医療行政は厳しいものになってきます。そして今年は、激動の年となることでしょう。ひとり一人がやるべきこと、組織としてやるべきことを考え、働ける喜びを実感し安全・安心な医療が提供できるよう職員一丸となって務めて行きたいと考えております。

                                         2009年冬 44号





タイトル

 当院は、地域中核病院として、より良い病院づくりを常にこころがけています。それを具体化するための一環として、入院患者さんおよび外来患者さんにアンケートに回答していただくことにより患者さんが当院のサービスにつき、どのように感じていらっしゃるかをまとめてみました。アンケートの結果については下記のとおりです。

1・入院・患者満足度調査結果報告
(対象者;平成20年12月1日(月)〜12月12日(金)の期間に入院された患者さん)


 アンケート回収数180名(女性88名 男性90名、無回答2名)でした。
 入院経験については、84%の方が経験があり、16%の方が「初めて」の方でした。当院の選択理由として
 「総合病院だから」と「医療設備が整っている」が22%、「他医療機関からの紹介」が19%でした。
 「職員の対応や施設の清潔」については、下記の結果となりました。

入院・患者満足度調査結果

 各職員や設備について、「満足」と「一応満足」を合わせ平成19年度と今回を比較しますと
 下記のような結果となりました。
 今回の結果をふまえ、より良い医療サービスに努めて行きたいと思います。

       平成19年度→平成20年度(%)       平成19年度→平成20年度(%)
医師の対応 95→96 保清員の対応 89→88
看護師の対応 96→94 病院内の清潔 93→94
薬剤師の対応 96→92 病室の清潔 96→93
放射線技師の対応 95→90 ベットの清潔 94→93
検査技師の対応 91→92 入浴施設の清潔 80→77
リハビリの対応 72→83 トイレの清潔 86→85
事務員の対応 86→87 洗面所の清潔 91→86

2・外来・患者満足度調査結果報告
   (対象者;平成20年12月4日(木)に外来受診された方)


外来患者様数 686名、アンケート回収数 355名、回収率51.7%でした。
(女性185人、男性140人 無回答30人)


 当日は、多くの患者様にご協力いただきまして、ありがとうございました。
 性別では女性57%、男性43%の割合でした。年齢は50代以上の方で7割以上を占めていました。
 当院の選択理由としては、「総合病院だから」とした方が30%、「紹介」が17%でした。「総合病院だから」は
 18年度27%、19年度29%と徐々に増えてきています。「予約・当日受付」別では、8割以上が予約でした。
 受付から診療までの待ち時間は、30分〜1時間以内の方が8割で、予約受付の受診割合が関連すると思わ

 ます。患者さまの感想としては、「長いとは思わない方」が、18年度39%、19年度41%、今回は52%
 年々増えてきています。「やや長い」と思う方は、徐々に減少しています。「長い」と思う方は、18年度12%、
 19年度17%、今回は13%と年度より増減しています。
 「かかりつけ医の先生がいます」と回答された方が58%で、お持ちでない方は42%となり年々増えています。
 その理由としていろいろご意見をいただきました。意見内容から病状や待ち時間等の理由により、病院と
 診療所を選んで受診しておられることがわかりました。また、診療に対する不満や職員の接遇に対するご意見
 もいただきました。

外来・患者満足度調査結果 外来・患者満足度調査結果

各職員のマナー・対応・あいさつは、いかがでしたか
患者満足度調査結果(各部署別)

 各部署の対応については上図のとおりの結果となりました。
 「とても良い」が昨年度の調査と比較して平均2.4ポイントダウンしました。
 入院・外来それぞれ患者さまからいただいた貴重なご意見を参考にいたしまして、全職員が教育や接遇研修
 等に参加して知識や見識を深め、より良い医療サービスができるよう努力していきたいと思います。
 また、日頃お気付きのご意見がありましたら、院内に設置してあります「皆様の声」にご意見の投函をお願いし
 ます。個人的な回答はいたしませんが、毎月エントランスホールの掲示板にて回答をさせていただきます。


アンケートにご協力いただきありがとうございました

2009年冬 44号





血液浄化室紹介

血液浄化室マネージャー  山崎 たか子

 血液浄化室の紹介をさせていただきます。
 血液浄化室は、平成14年4月に現在の場所、南棟の1階に移転してきました。
職員構成は、医師5名、看護師15名、臨床工学技士5名で透析室業務に携わっています。透析業務は、チーム医療が基本となりますが、医師、看護師、臨床工学技士のチームワークも大変よく、患者の立場に立って、何がその人に一番よい医療なのかを考えながら、快適で安心の医療を提供できるよう、日々努力しております。
 血液浄化室は、現在30床で稼動しており、月・水・金曜日は昼間と夜間の2クール、火・木・土曜日は1クールでおこなっております。患者数は、入院、外来通院患者を含め約85名で、主な治療は、血液透析療法の他にLDL吸着や白血球除去療法などの血液浄化全般を行っております。
 血液浄化室は、ワンフロアーで部屋全体が一目で見渡せ、太陽光が溢れる開放的な空間になっております。これからも、良い環境でより良い透析医療が提供できるようチーム全員で努力していきます。

血液浄化室スタッフ

2009年冬 44号


第44号TOP



タイトル

大規模災害対策委員会委員長
麻酔科主任医長  嶋田 均
写真

 昨年11月14日、院内で大規模災害想定訓練が行われた。今回は大型車両の関係する交通事故で多数の負傷者が発生したという想定であった。院内各部署からの参加者は約90名。今回の目的は患者の治療優先順位を決定するトリアージの訓練のほか、収容者の動線やゾーニング、情報伝達の確認などいくつかあった。搬送された負傷者役は病院玄関前に設営されたトリアージポストで重傷度によって各ゾーンへストレッチャーあるいは徒歩で移動する。ここでの指揮官は外科の井上医師が担当した。既に数回、富岡市総合防災訓練で現場指揮の経験がある井上医師は、メガフォンを手に巧みに指示を出して、その結果、トリアージはスムーズに行われた。
 実はこれに先立つ11月11日、トリアージの勉強会が開催され、今回の参加者はその方法などをあらかじめ学んでおくことができた。訓練はその3日後に行われたので記憶もまだ鮮明であり、ポイントをつかんだ判断ができたと思われる。動線についてはその後の反省会でいくつかの意見が提出された。
 また被災者の情報に関して、個人情報保護と家族や知人の欲する情報との釣り合いをどのように取るかについてもいろいろ問題が指摘された。当然改善すべきところは少なからずあるのだが、それを見つけ出すのも訓練の大きな目的である。実際の大規模災害ではトリアージを行ってからの治療が大変な訳だが、ともかくスタート地点を確立することができたと思う。
 当日は晩秋の夕暮れで灯りが必要かと予測していたが、訓練時はまだ十分明るく、終了後の反省会のときにようやく暗くなった。今後は夜間休日などの手薄の時、悪天候のときなど、いろいろな場面を想定してさらに訓練を重ねていく必要がある。参加した職員からは今後も研鑚を積んでいきたいという前向きな感想が多かったことが頼もしく思われた。トリアージの方法をご教示いただいた前橋赤十字病院高度救命救急センター長中野実先生をはじめとするインストラクターの皆さん、さらに日赤群馬県支部の榎原氏、富岡消防署の皆さんに感謝申し上げます。

※トリアージとは・・・
 災害等で多数の傷病者が生じた場合、限られた医療人材・資源で最善の救命効果を得るために、
 傷病者の重症度と緊急性によって治療の優先順位をつけること。
 生命に関わる重傷者を最優先とし、中等傷病者・軽傷病者とそれぞれのグループを分けて必要な
 治療を迅速に行うための作業です。

2009年冬 44号


第44号TOP



タイトル

診療放射線技師  栗本 隆平

 10月18日、富岡どんと祭りが開催された。お祭りの踊りに参加するというのは、小さい頃に神社のお祭りで踊った以来なので、とても新鮮な感覚であった。
 当日、はっぴや浴衣に着替えた自分を含め、皆さんお祭りモード全開。七日市病院での鏡割りでは皆さんお酒を飲み、自分も調子に乗って飲んでしまい踊る前から顔はゆでだこ状態。周りからは「大丈夫か、顔が真っ赤だぞ」と言われる始末。そしてお祭りが始まり踊り始めたが、踊り自体簡単なものだったのでお酒が入っていても踊ることが出来た。自分の踊っている周りの方々がとても元気よく踊っていたため、自分もそれに乗っかり元気よく踊ることが出来た。
 お祭りは夜まであり、途中の休憩以外ずっと踊っていたが、意外にもすごく疲れたという感じはなかった。これも皆さんと楽しく出来たからであろう。こんな楽しいお祭りに参加できてとてもよかったので次回も参加し、次はもっと盛り上がれるように自分が盛り上げ役になれたらいいと思う。


病院ボランティアの募集

2009年冬 44号





 広報TOP第44号TOP


公立富岡総合病院   TOMIOKA General Hospital, All Rights Reserved, Copyright(C) 2000